打越氏(内越氏)は、清和天皇及び物部氏族熊野国造系和田氏を源流とし、南北朝の動乱を契機として、河内(甲斐)源氏流小笠原氏(本姓源氏)と楠木正成の弟又は従弟・楠木正家(本姓橘氏)とが姻戚関係を結んで発祥した氏族であり、戦国時代、小田原征伐、関ケ原の戦いなどを契機として出羽国由利郡で勢力を伸ばし、1系統17流(本家3流、分家14流)の系流に分かれながら日本全国へ進出して行った同祖同根の氏族です。現代に残る限られた古文書等から、その歴史的な事跡を明らかにします。

巻末 参考文献

【凡例】参考文献番号:文献名(著者名/出版社名/出版年)

 

参1:日本大百科全書第16巻(小学館/1987)

参2:古代氏族の研究 物部氏-剣神奉斎の軍事大族(宝賀寿男/星雲社/2016)

参3:西摂大観上巻(仲彦三郎/中外書房/1965)

参4:吾妻鏡上巻(国書刊行会/大観堂/1943)

参5:鶴舞11号「南北朝時代における由利郡の古伝(上)」

(姉崎岩蔵/本荘市文化財保護協会/1962)

参6:本荘市史資料編Ⅰ下(由利本荘市由利本荘市/1985)

参7:本荘市史通史編Ⅰ(由利本荘市由利本荘市/1987)

参8:由利本荘市誌(由利本荘市由利本荘市/2015)

参9:蕗原拾葉高遠進徳本/打越家系(高橋良政/高遠町図書館/2004)

参10:矢島町史続上巻(矢島町史編纂委員会/矢島町/1983)

参11:由利郡中世史考(姉崎岩蔵/矢島町公民館/1970)

参12:屯田兵村の百年上巻(伊藤広北海道新聞社/1979)

参13:増毛町概史(増毛町史編纂委員会/増毛町/1970)

参14:東蝦夷日誌3編(松浦武四郎著/国立国会図書館/2011年)

参15:仁賀保家文書資料(秋田県公文書館所蔵/東京大学史料編纂所蔵)

参16:村々旧家諸姓落着書上簿(茨城県立歴史館所蔵)

参17:校訂眞書太閤記十一編巻之九(栗原柳庵/博文館/1893年)

参18:由利十二頭記(本荘市誌編纂委員会/由利本荘市/1972)

参19:秋田市史第8巻(秋田市秋田市/1996)

参20:太平記秘伝理尽鈔4(加美宏等/平凡社/2007)

参21:水戸市史上巻(水戸市史編纂委員会/水戸市/1963)

参22:鶴舞13号「南北朝時代における由利郡の古伝(下)」

(姉崎岩蔵/本荘市文化財保護協会/1962)

参23:秋田県曹洞宗編年史(大坂高昭/無明舎出版/1999)

参24:出羽国風土記(荒井太四郎/歴史図書社/1977)

参25:苗字から引く家紋の事典(高澤等/東京堂出版/2011)

参26:鶴舞5号「由利郡における打越氏の二流について」

(姉崎岩蔵/本荘市文化財保護協会/1962)

参27:鶴舞17号、18号「由利郡における楠氏と内越氏の関係(上)(下)」

(姉崎岩蔵/本荘市文化財保護協会/1962)

参28:東北霊山と修験道(月光善弘/名著出版/1977)

参29:秋田県史第1巻(秋田県/歴史図書社/1980)

参30:米沢市史第1巻(米沢市史編さん委員会/米沢市/1997)

参31:紀州雑賀衆鈴木一族(鈴木真哉新人物往来社/1984)

参32:山梨県史跡於曾屋敷の考古学的調査(概要)(櫛原功一/帝京大学

参33:広島県史年表別編1(広島県国立国会図書館/1984)

参34:角川日本地名大辞典34(広島県)(角川日本地名大辞典/角川出版/1987)

参35:長野県史通史編第3巻中世2(長野県/長野県史刊行会/1987)

参36:甲斐志料集成第七(甲斐国志)(甲斐志料刊行会/1935)

参37:南部藩明治元年支配帳(南部藩/1868)

参38:譜牒餘録下(後編巻十九)(国立公文書館内閣文庫/1975)

参39:菅江真澄全集第五巻(内田武志、宮本常一未来社/1975)

参40:由良文書(東京大学所蔵)

参41:帰省:未刊行エッセイ集(遠藤周作文藝春秋/2008)

参42:多賀城市史第5巻(伊勢結城文書)(多賀城市史編纂委員会/多賀城市/1985)

参43:安宅一乱記(熊野水軍史)(長谷克久/名著出版/1976)

参44:石山本願寺日記下巻(私心記)(上松寅三/国立国会図書館/2010)

参45:戦国鉄砲・傭兵隊 天下人に逆らった紀州雑賀衆鈴木眞哉平凡社/2004)

参46:続群書類従22輯下(合戦部)(太田水責記追記)

塙保己一八木書店古書出版部/2013)

参47:紀州家中系譜並に親類書書上げ(和歌山県立文書館/和歌山県/2011)

参48:新宮市誌(新宮市/新興出版社/1984)

参49:孫一と雑賀鉄砲衆ガイドブック 紀伊国・雑賀の里

特定非営利活動法人まち/2015)

参50:姓氏家系大辞典第2巻(太田亮/角川書店/1963)

参51:牢人たちの戦国時代(渡邊大門/平凡社/2014)

参52:家系研究55号、56号(由利楠氏の研究上、下)

(岡田有史/家系研究協議会/2018)

参53:大塔村史 通史・民族編(田辺市田辺市/2011)

参54:続群書類従22輯下(合戦部)太田水責記追記

塙保己一八木書店古書出版部/2013)

参55:大日本史講座第17巻(雄山閣雄山閣/1928)

参56:和歌山地方史の研究(安藤精一先生退官記念会/安藤精一先生退官記念会/1987)

参57:楠氏研究(藤田精一/積善館/1915年)

参58:紀伊風土記第2輯(仁井田好古/歴史図書社/1970)

参59:熊野山警固愛洲氏一門(愛洲武夫/愛洲武夫/1982)

参60:御入国之節姓名記(紀州藩文庫郷土誌料/和歌山大学図書館蔵)

参61:和歌山県史近世編(和歌山県史編さん委員会/和歌山県/1990)

参62:南紀徳川史第11冊(堀内信/名著出版/1971)

参63:鹿児島県史料(旧記雑錄拾遺/諸氏系譜第1巻)

(鹿児島県歴史資料センター黎明館/鹿児島県/1989)

参64:羽後の伝説(木崎和広/第一法規出版/1976)

参65:茨城県史料中世編2(茨城県史編さん中世史部会/茨城県/1974)

参66:日本史人物辞典(日本史広辞典編集委員会山川出版社/2000)

参67:水戸光圀の遺猷(宮田正彦/錦正社/1998)

参68:本荘の歴史(本荘市本荘市/2003)

参69:大日本古記録第4 梅津政景日記第7(東京大学史料編纂所岩波書店/1961)

参70:元和・寛永津軽藩の家臣団について/歴代重役人名覚書(福井敏隆論文)

参71:三春町史第8巻近世資料1資料編2(三春町/三春町/1978)

参72:日本近世史論叢上巻(尾藤正英先生還暦記念会/吉川弘文館/1984)

参73:磐城平藩(内藤家)財用方役人の確立(森朋久/明治大学人文科学研究所/1993)

参74:ヒストリア207号(大阪歴史学会/大阪歴史学会/2007)

参75:亀田郷土史上巻(岩城町郷土史編集委員会岩城町/1968)

参76:秋田人名大事典(秋田魁新報社秋田魁新報社/1974)

参77:北海道・東北地方の中世城館1(北海道・青森・秋田)

(村田修三等/東洋書林/2002)

参78:戦争と民衆の社会史(大江志乃夫/現代史出版会/1979)

参79:神道学128号(神道学会/神道学会/1986)

参80:静岡県史通史編第2巻(静岡県名著出版/1972)

参81:鶴岡八幡宮年表(鶴岡八幡宮鶴岡八幡宮社務所/1996)

参82:大日本佛教全書第131巻(仏書刊行会/大法輪閣/2007)

参83:園太暦(洞院公賢/中園相国入道)

参84:国史大辞典第3巻(国史大辞典編集委員会吉川弘文館/1983)

参85:紀州藩農政史の研究(広本満/宇治書店/1992)

参86:明治絶對主義の基礎過程~鹿兒島藩の農業構造~(山田竜雄/御茶の水書房/1962)

参87:日本農業全書第34巻(農山漁村文化協会農山漁村文化協会/1983)

参88:藩社会の研究(宮本又次/ミネルヴァ書房/1960)

参89:熊野山警固愛洲氏一門(愛洲武夫/愛洲武夫/1982)

参90:系図研究の基礎知識第1巻(近藤安太郎/近藤出版社/1989)

参91:都道府県別姓氏家紋大事典 東日本編・西日本編(千鹿野茂/柏書房/2004)

参92:とちぎの地名を探る(塙静夫/随想舎/1996)

参93:和歌山の研究第1巻(地質・考古篇)(安藤精一/清文堂出版/1979)

参94:諸家系譜(松下重長/教授館図書)

参95:鶴舞93号「内越という地名の意味」(鎌田景吉/本荘市文化財保護協会/2007)

参96:群書解題第4巻下(続群書類従完成会続群書類従完成会/1967)

参97:鶴舞97号「家紋が語る-中世由利郡の小笠原氏族-」

(大井俊郎/本荘市文化財保護協会/2010)

参98:江戸幕府旗本人名事典第1巻(小川恭一/原書房/1989)

参99:日本紋章学(沼田頼輔/人物往来社/1968)

参100:日本の紋章(渡辺三男/毎日新聞社/1972)

参101:大和郡山市史資料集(柳沢文庫専門委員会/大和郡山市/1966)

参102:浦和市史第3巻近世史料編2(浦和市総務部市史編さん室/浦和市/1986)

参103:由利町史(由利町史編さん委員会/由利町/1970)

参104:前・後南朝新史(小笠原秀熈/小笠原秀熈/1975)

参105:津軽史第8巻(永沢奉実/青森県文化財保護協会/1978)

参106:弘前図書館郷土資料目録第7巻 (津軽家文書目録その1)

弘前図書館/弘前図書館/1969)

参107:分限帳類集上・下(柳沢文庫保存会/柳沢文庫保存会/1993)

参108:新編青森県叢書第5巻(新編青森県叢書刊行会/歴史図書社/1973)

参109:青森県史資料編近世1(青森県史編さん近世部会/青森県/2001) 

参110:新編弘前市史通史編2近世1

(新編弘前市史編纂委員会/弘前市企画部企画課/2002)

参111:南紀徳川史第6冊(南紀徳川史刊行会/南紀徳川史刊行会/1931)

参112:藝備地方史研究第4巻(芸備地方史研究会/国書刊行会/1983)

参113:日本城郭全集第1巻(井上宗和/日本城郭協会出版部/2010)

参114:北羽南朝の残照(大坂高昭/無明舎出版/2002)

参115:秋田県曹洞宗編年史(大坂高昭/無明舎出版/1999)

参116:大日本地名辭書第1巻(吉田東伍/富山房/2006)

参117:茨城県の思想・文化の歴史的基盤(地方史研究協議会/雄山閣出版/2016)

参118:勝田市史近代・現代編(勝田市史編さん委員会/勝田市/1979)

参119:大内町史(中田八束/大内町/1957)

参120:近世旗本家伝文書集記録御用所本古文書(神崎彰利/東京堂出版/2000)

参121:新編青森県叢書第6巻(新編青森県叢書刊行会/歴史図書社/1973)

参122:国典類抄第8巻(秋田県立秋田図書館/秋田県教育委員会/1982)

参123:下津町史史料編上巻(津町史編集委員会和歌山県海草郡下津町役場/1974)

参124:鶴舞(74号)「仁賀保光誠補遺」(斎藤稔/本荘市文化財保護協会/1997)

参125:貞享書上(平野仁也/史学雑誌125号/1889)

参126:浦和市史通史編第2巻(浦和市総務部市史編さん室/浦和市/1988)

参127:御家人分限帳(鈴木寿/近藤出版社/1984)

参128:元和・寛永津軽藩の家臣団について(福井敏隆)

参129:日本歴史大辞典第二巻(小学館/2000)

参130:徳田浩淳著作選集第6巻(下野の領地と村名)(徳田浩淳/国書刊行会/1983)

参131:江戸城下変遷絵図集別巻1(江戸城武家屋敷名鑑上巻人名篇)

朝倉治彦原書房/1988)

参132:三春町史第8巻近世資料1資料編2(三春町/三春町/1978)

参133:北方史史料集成第4巻(海保嶺夫/北海道出版企画センター/1998)

参134:秋田沿革史大成上(橋本宗彦/加賀屋書店/1973)

参135:弘前藩庁日記第7巻 (津軽家文書目録その1)(弘前図書館/弘前図書館/2011)

参136:青森県史資料編近世2(青森県史編さん近世部会/青森県/2002)

参137:外の浜風(贈従三位津軽信政公二百年記念)(外崎覚/旦代石太郎/1942)

参138:大館市史第2巻(大館市史編さん委員会/大館市/1978)

参139:浪岡町史資料編第14集(浪岡町史編纂委員会/浪岡町/1976)

参140:大日本史料第12編之36(東京大学史料編纂所東京大学/1954)

参141:輪島市史資料編第2巻(輪島市史編纂専門委員会/輪島市/1972)

参142:栃木県史第15巻(田代善吉/臨川書店/1972)

参143:日本歴史地名大系第9巻(栃木県の地名)(平凡社/1988)

参144:小山市史料所在目録第7集

小山市史編さん委員会/小山市史編さん委員会/1982)

参145:分限帳集成(埼玉県史調査報告書)

(埼玉県県民部県史編さん室/埼玉県県民部県史編さん室/1987)

参146:和歌山県史近世史料3(和歌山県史編さん委員会/和歌山県/1981)

参147:成功百話(熊田葦城/春陽堂/1926)

参148:古文書目録第4集系図目録Ⅰ(秋田県公文書館所蔵/2001)

参149:岩見文庫郷土史料総目録(弘前図書館後援会寄贈/秋田県公文書館所蔵/1982)

参150:津軽家文書総目録(久保田藩津軽家/秋田県公文書館所蔵/1978)

参151:叢書史層を掘る第5巻 漂白する眼差し(赤坂憲雄新曜社/1992)

参152:武田三代軍記2 (国史叢書)(片島深淵/国史研究会/1916)

参153:鹿児島県史料旧記雑錄拾遺 諸氏系譜第1巻

(鹿児島県歴史資料センター黎明館/鹿児島県/1989)

参154:明治絶對主義の基礎過程~鹿兒島藩の農業構造~

(山田竜雄/御茶の水書房/1962)

参155:水戸史學先賢傳(水戸史学会/水戸史学会/1984)

参156:水戸光圀とその余光(名越時正/水戸史学会/1985)

参157:水戸学派の尊皇及び経綸(高須芳次郎/雄山閣/1936)

参158:水戸市史中巻第1(水戸市史編さん委員会/水戸市/1968)

参159:茨城県贈位者事蹟(茨城県茨城県/1920)

参160:大日本人名辞書(大日本人名辞書刊行会/大日本人名辞書刊行会/1937)

参161:南紀徳川史第10冊(南紀徳川史刊行会/南紀徳川史刊行会/1932)

参162:日本農業全書第34巻(農山漁村文化協会/ 農山漁村文化協会/1983)

参163:奥羽永慶軍記(今村義孝/無明舎出版/2005)

参164:寛政譜以降旗本家百科事典第1巻(小川恭一/東洋書林/1997)

参165:地図で見る新宿区の移り変わり(牛込編)

(東京都新宿区教育委員会東京都新宿区教育委員会/1982)

参166:刀装小道具講座6(諸国編・上)(若山泡沫/雄山閣出版/1973)

参167:日本装剣金工史(桑原羊次郎/荻原星文館/1941)

参168:新潟県史資料編9 近世4佐渡編(新潟県新潟県/1981)

参169:佐渡人物志(萩野由之佐渡教育会/1927)

参170:大田区史史料編寺社2(大田区史編さん委員会/東京都大田区/1983)

参171:水戸市史中巻第4(水戸市史編さん委員会/水戸市/1982)

参172:増毛町概史(増毛町史編纂委員会/増毛町/1970)

参173:幕末維新全殉難者名鑑1(明田鉄男/新人物往来社/1986)

参174:水戸藩死事録・義烈伝纂稿(佐々木克同朋舎出版/1983)

参175:水戸藩史料下編全(吉川弘文館/1970)

参176:秋田県史第1冊(秋田県秋田県/1915)

参177:内閣文庫江戸城多聞櫓文書目録 明細短冊の部(国立公文書館/1980)

参178:相馬村史(鳴海恒男/津軽書房/1985)

参179:弘前図書館蔵書目録(成田文庫の部)

弘前市弘前図書館弘前市弘前図書館/1984)

参180:南九州の伝統文化2(下野敏見/南方新社/2005)

参181:茨城県史料近世思想編 大日本史編纂記録(茨城県立歴史館/茨城県/1989)

参182:石岡市史下巻(通史編)(石岡市史編さん委員会/石岡市/1985)

参183:新編北羽発達史(佐久間舜一郎/臨川書店/1974)

参184:戦国資料叢書第2期第4(奥羽永慶軍記下)(人物往来社/1966)

参185:川崎浩良全集第2 山形の歴史 上(川崎浩良/川崎浩良全集刊行会/1964)

参186:大日本史料第12編之15(東京大学史料編纂所東京大学/1901)

参187:慶長見聞書(三浦浄心/富山房/1906)

参188:勝田市史 中世・近世編(勝田市史編さん委員会/勝田市/1978)

参189:関東武士研究叢書第1巻 江戸氏の研究(萩原竜夫/名著出版/1996)

参190:通俗日本全史第14巻 (香川正矩編、尭真補遺)

早稲田大学編輯部/早稲田大学出版部/1913)

参191:三重県史資料編近世Ⅰ本編(三重県三重県/1993)

参192:東洋大学文学部紀要第57集史学科篇第29号(森公章/2004)

参193:水戸藩死事録下編4(国立国会図書館/2010)

参194:「元治甲子之変」天狗諸生之乱参加者氏名事蹟抄 (大子町史料別冊6)

大子町史編さん委員会/太子町/1985)

参195:幕末維新全殉難者名鑑3(明田鉄男/新人物往来社/1986)

参196:旧水戸藩并旧笠間藩元士卒家名再興及士族編入ヲ許ス(茨甲第98号/国立公文書館

参197:大日本地名辞書第5巻(吉田東伍/富山房/1922)

参198:南紀士姓旧事記 紀伊国地士武功覚書(李 一陽/和歌山県立図書館/1977)

参199:史料大成第7 長秋記第2(笹川種郎/内外書籍/1934)

参200:山梨県史資料編6(山梨県立図書館/山梨県立図書館/1963)

参201:城下町の風景(ニュース和歌山2015年2月11日号)

参202:矢島の歴史(矢島町教育委員会/矢島町/1970)

参203:津軽史解説目次抄三(青森県立図書館/1982)

参204:大日本佛教全書第84巻(鈴木学術財団/講談社/1972)

参205:道元思想のあゆみ3(曹洞宗宗学研究所/吉川弘文館/1993)

参206:佐久市志歴史編2(中世)(佐久市志編纂委員会/佐久市/1993)

参207:奥羽永慶軍記(復刻版)(無明舎出版/今村義孝/2005)

参208:瓜連町史(瓜連町史編さん委員会/瓜連町/1986)

参209:戦国大名系譜人名事典(小和田哲男新人物往来社/1986)

参210:大楠公(吉田智朗/湊川神社社務所/1968)

参211:江戸幕府編纂物(福井保/雄松堂出版/1983)

参212:神になった日本人(小松和彦中公新書ラクレ/2020)

参213:新編埼玉県史 通史編3(近世Ⅰ)(埼玉県/埼玉県/1988)

参214:埼玉苗字辞典 第2巻(茂木和平/茂木和平/2006)

参215:湊川神社史 上巻(祭神編)(森田康之助/湊川神社社務所/1984)

参216:湊川神社史 中巻(景仰篇)(森田康之助/湊川神社社務所/1978)

参217:日本歴史地名大系第5巻(秋田県の地名)(平凡社/1980)

参218:建武政権期の国司と守護(吉井功児/近代文芸社/1993)

参219:干城錄第1(堀田正敦/人間舎/1997)

参220:本荘市史文化・民族編(由利本荘市由利本荘市/2000)

参221:日本歴史地名大系第8巻 (茨城県の地名)(平凡社/1982)

参222:近代前期の新作謡曲 近代謡曲史稿(西野春雄/法政大学能楽研究所/1983)

参223:探訪日本の城9(南海道)(小学館/1977)

参224:武家の女性(山川菊栄岩波書店/1983)

参225:校訂眞書太閤記十編巻之六(栗原柳庵/博文館/1893年)

参226:大系真宗史料(文書記録編14) 貝塚御座所日記

真宗史料刊行会/法藏館/2016)

参227:角川日本地名大辞典9(栃木県)(角川日本地名大辞典/角川出版/1984)

参228:姓氏家系大辞典第3巻(太田亮/角川書店/1963)

参229:出羽幕領支配の研究(本間勝喜/文献出版/1996)

参230:平成13年3月所蔵古文書目録第4集・系図目録1(秋田県公文書館

参231:御亀鑑第7巻 秋府(二)(秋田公文書館/1995)

参232:日本歴史地名大系第47巻(鹿児島県の地名)(平凡社/1998)

参233:和歌山市史第2巻(近世)(和歌山市史編纂委員会/和歌山市/1989)

参234:戦争の日本史15 秀吉の点か統一戦争(小和田哲男/吉川弘文庫/2006)

参235:秋田地方史論集 由利諸党と館-下村・玉米領を中心に-

半田市太郎教授退官記念会 塩谷順耳/みしま書房/1981)

参236:探訪日本の城1(奥羽道)(小学館/1977年)

参237:北海道・東北地方の中世城館 1(北海道・青森・秋田)(東洋書林/2002)

参238:あきた名字物語(丸山浩一/秋田魁新報社/1985)

参239:承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱(坂井孝一/中央公論新社/2018)

参240:秋田県立博物館研究報告4 由利地方の館:矢島・仁賀保を中心に

(塩谷順耳/秋田県立博物館/1979)

参241:秋田県の教育史(都道府県教育史)(戸田金一/思文閣出版/1984)

参242:近世武士の生活と意識 「添田儀左衛門日記」天和期の江戸と弘前

(千葉一大/吉川弘文館/2005)

参243:奥富士物語の世界(荒井清明/北方新社/2001)

参244:津軽信政治下における藩士の生活の一考察

(鈴木照子/弘前大学國史研究25号/1968)

参245:日本海地域史研究第6輯/加賀藩における長家と浦野事件

(大野充彦/文献出版/1984)

参246:日本僻地の史的研究上巻(森嘉兵衛/法政大学出版局/1969)

参247:紀州藩石橋家家乗(石橋生菴/清文堂出版/1984)

参248:山川津の潮流(藏園治己/野路社/2012)

参249:戦国佐竹氏研究の最前線(佐々木倫朗、千葉篤志山川出版社/2021)

参250:山形市史資料第71~73号/庶士伝(山形市/1987~1988)

参251:南朝研究の最前線(呉座勇一/朝日新聞出版/2020)

参252:楠木正行・正儀(生駒孝臣/ミネルヴァ書房/2021)

参253:南北朝武将列伝 南朝編(田俊和、 生駒孝臣/戎光祥出版/2021)

参254:日本の城下町 1(北海道、東北1)(ぎょうせい/1982)

参255:尊王攘夷-水戸学の四百年(片山杜秀/新潮社/2021)

参256:幕末未完の革命 水戸藩の叛乱と内戦(長崎浩/作品社/2019)

参257:写真紀行 天狗党追録(室伏勇/暁印書館/2001)

参258:彰考館の史臣とその活動

(仲田昭一/平成5年度水戸学講座講録「義公修史の開いた道」)

参259:古代-近世「地名」来歴集

         (日本氏名研究所/アーツアンドクラフツ/2018)

 

トップに戻る